ステップからのお知らせ

てすとりんく

てすりんくきずなランディング

コメントなし

年末に卒業生の会がありましたー。懐かしい顔ぶれでした。

私は参加出来なかったので写真だけなのですが、卒業生が会をひらき、事務所に寄ってくれました。 1〜3年前の卒業生たちです。 大学生、専門学校生、高校生、留学生になっています。

コメントなし

ステップからのお知らせ

年末年始休業のお知らせ→お知らせのページ  

コメントなし

ステップの想い

ステップの一番大事にしている考え方は、「ひとりひとりに本当に合った支援プログラムを」ということです。
ひとりひとりの不登校の生徒が、すべて違うのです。
考え方、家族関係、人間関係、趣味、心の状態・・・そのパターンの組み合わせが無限大です。

だから当然、ひとりひとりに合った支援プログラムは、一つしか無く、その子に合わせたものを考えなくてはなりません。

次に、下のリンク先のページでは、スタッフの紹介をしています。
どんなスタッフがいるのか、不安ですよね。
スタッフの支援者の経験や人柄をご覧いただけます。

原 先生

板野 先生

杉原 先生

もりや 先生

サービス内容

小学生支援

中学生支援

高校生支援

大学受験生支援

大学生・専門学校生支援

社会人支援

[/col3]

タイプ別支援方法

[/col3]  

教育・学校機関支援

[/col3][/col3]
[/colwrap]

実際の支援の例

過去の不登校支援の中からどんな支援を実際に行ってきたのかをご覧いただけます。
その中から、ステップではどんな不登校脱出への道を作っているかをご覧ください。




娘の学校復帰について

子どもが学校復帰するとうれしい。 最近、わが子(小3娘)が学校に行こうとしている。 ・クラスの先生が柔らかい対応をひたすらしてくれている。 ・母親がひたすら受容+穏やかに説明できるようになった。 ・近所の子と友達関係が安…

コメントなし

進学校の不登校 価値観の迷い

不登校の原因について変化 ステップでは、おかげさまで進学校(高校)の不登校の生徒をたくさん担当させていただいています。 ここ数年で不登校の原因について変化があったのでここに書こうと思います。 最近、進学校の高校生に特に多…

コメントなし

お父さんのかかわり方

子育てに参加してきていないお父さんのまず行うことは、本人を不登校からなんとかするために、怒る事ではありません。 まだ、血のつながっている同居人なのです。   これは私の親族の話なのですが、 義理の弟に、余ってい…

コメントなし

繰り返し書くのはほとんどの子に無意味

私、漢字や単語の小テストで、「間違えたものを10回書きましょう。」と言われるのが、とても嫌いでした。 高校生になって分かったのですが、私、書いて覚えるの、とても苦手なんです。いつかはできるようになる!と頑張っていたことも…

コメントなし

母の変化 不登校になったおかげで

こんにちは。ステップ原です。 今日お話したお母さんがうれしい事を言われていたのでご紹介します。 初回に来られたのは、今年の3月で、今、4か月目くらいの方です。男の子が不登校です。(この記事を書いているのが、令和3年7月中…

コメントなし


日々の活動の様子






支援のネットワークについて、講演しました

令和3年8月2日に、広島県庄原市の青年会議所さんにお招きいただき、不登校ひきこもりの支援ネットワークについて、講演させていただきました。 不登校ひきこもり支援の支援者や関係者の皆様にお話ししました。   今では…

コメントなし

普通と普通じゃないの苦しさ

最近、「普通と普通じゃないもの」という話題が多い。 月に2~3回はその話をするし、3日に1度は自問するようになった。 近年の価値観の転換は、この「普通から普通じゃないものへ」の転換だと思う。 乱暴な表現だが、旧来の普通と…

コメントなし

お母さんが全力で!って必要か?

こんばんは。ステップ原です。 昨日、生徒のお母さんから、「必死にやっています」とお話いただいた。 子どもの不登校に対して、一生懸命に向き合われていて、すごいことだ、めっちゃ良いお母さんだ、と思った。 でも、本当にそれが良…

コメントなし

本人が受けたい不登校支援へ

おはようございます。 ステップ原です。 ここ数年、「本人が受けたい不登校支援」をテーマの一つとして、支援を組んできました。 その結果、「本人がステップに興味があると言っています」と新規相談をお受けするようになってきました…

コメントなし