支援のネットワークについて、講演しました
令和3年8月2日に、広島県庄原市の青年会議所さんにお招きいただき、不登校ひきこもりの支援ネットワークについて、講演させていただきました。 不登校ひきこもり支援の支援者や関係者の皆様にお話ししました。 今では…
令和3年8月2日に、広島県庄原市の青年会議所さんにお招きいただき、不登校ひきこもりの支援ネットワークについて、講演させていただきました。 不登校ひきこもり支援の支援者や関係者の皆様にお話ししました。 今では…
最近、「普通と普通じゃないもの」という話題が多い。 月に2~3回はその話をするし、3日に1度は自問するようになった。 近年の価値観の転換は、この「普通から普通じゃないものへ」の転換だと思う。 乱暴な表現だが、旧来の普通と…
こんばんは。ステップ原です。 昨日、生徒のお母さんから、「必死にやっています」とお話いただいた。 子どもの不登校に対して、一生懸命に向き合われていて、すごいことだ、めっちゃ良いお母さんだ、と思った。 でも、本当にそれが良…
おはようございます。 ステップ原です。 ここ数年、「本人が受けたい不登校支援」をテーマの一つとして、支援を組んできました。 その結果、「本人がステップに興味があると言っています」と新規相談をお受けするようになってきました…
子どもが学校復帰するとうれしい。 最近、わが子(小3娘)が学校に行こうとしている。 ・クラスの先生が柔らかい対応をひたすらしてくれている。 ・母親がひたすら受容+穏やかに説明できるようになった。 ・近所の子と友達関係が安…
不登校の原因について変化 ステップでは、おかげさまで進学校(高校)の不登校の生徒をたくさん担当させていただいています。 ここ数年で不登校の原因について変化があったのでここに書こうと思います。 最近、進学校の高校生に特に多…
子育てに参加してきていないお父さんのまず行うことは、本人を不登校からなんとかするために、怒る事ではありません。 まだ、血のつながっている同居人なのです。 これは私の親族の話なのですが、 義理の弟に、余ってい…
(書きかけですが、公開します。) 「ゲームばかりさせてて良いのですか?」という質問をよくお受けします。 いつも、返答に困ります。 それを説明するのに、10分以上かかるからです。 なので、ブログにまとめてみることにしました…
小学生の不登校が急増しています。 グラフ この記事では、いじめが原因と言われていますが、 それは微妙かなと思います。 いじめよりは、学校の方針の変更の影響だと思います。 10年前の2010年ごろから、学級崩壊をしないよう…
私、漢字や単語の小テストで、「間違えたものを10回書きましょう。」と言われるのが、とても嫌いでした。 高校生になって分かったのですが、私、書いて覚えるの、とても苦手なんです。いつかはできるようになる!と頑張っていたことも…