Blog

学校には戻った方が良いのか?

不登校から登校するべきか

どうも。いつも不登校のご対応、お疲れ様ですm(_ _)m
NPO法人ステップの原です。

普段聞けない質問

「学校をどのように良くしたらいいか」という話をしている時に、ある方からご質問をいただいたので、私の考えをご回答申し上げたいと思います。

学校に戻った方がいいのでしょうか?それは引きこもりを招いてしまうから?人とつながりたいっていう本能があるから?
とご質問をいただだきました。

普段、聞けないんだと思います。
学校に戻った方が良いかって、一から考え直している方は少ないと思います。

私は考えているので、一つ一つお答えしていきます。

学校に戻った方が良いか?

【ご質問1】
学校に戻った方が良いのでしょうか?

▲私が不登校だった小学校です

【原の考え】
私は、

  • 学校に戻った方が良いかどうかは、人それぞれではない。
  • 在籍していた学校に戻った方が良いかどうかは人それぞれですが、
  • 自分に合う教育を受けた方が良い。

と思います。
もちろんそれは、公教育である必要はありません

その背景と理由

私がそう思っている背景と理由がいくつかあります。

①環境に合うか(前提)

人にはその環境ごとに、合う合わないがあります。

合わない学校には戻らない方が良いと思います。
(合わない時は、合う学校を見つけて教育を受けましょう。)

「自分に合う」とは

  • 興味関心(好き嫌い)
  • 特性やタイプ
  • 価値観

の3つの視点で考えます。

例えば、私は正義感が強いタイプだったので、非行傾向の高い地域の中学校では毎日イライラしていました。
高校に入ってからは、イライラする同級生の言動が少なく、平和でした。
(高校では教育方針に私自身が合わなかったので、不登校になりました。)

②教育を受けられる状態か?(前提)

人には、教育を受けられる状態と、そうではない状態があります。

教育を受けていると、成長を求められます。
漢字を教わると、その漢字を読み書きできるようになる成長が求められます。

でも、「自分が成長すること」をどうでも良いと思う時期があります。
それは、病気になりそうなとき、病気になっているときです。

この時期は教育を受けられる状態ではありません。

ストレスが溜まりすぎて、うつ病になりそうで、腹痛や血圧低下がある時、
それは教育を受けられる状態ではないかもしれません。

ちなみに、これは、志は関係ありません。
志があっても、不調は不調です。

③本人の成長

自立していくための経験をするには、学校が最適だと思います。
その次に、良いのが学校以外の教育機関だと思います。

学校では、社会全体の流れに沿った経験値を稼ぐことができます。

特に、心理的な発達課題のクリアや、自己の能力開発(レベル上げ)には、学校教育は最適だと思います。
他人との関わり合いによってその経験の多くが生まれるからです。

家庭だけで教育して、その経験をさせるには、限界があります。

ただ、

  • でも、大学受験に向けた教育である必要はない。
  • 公教育である必要はない。
  • 場には、10人以上の、ある程度規模がある方が望ましい

▲生徒にレース業界のプロから話をしていただいた時の写真。

④しんどくなくて、楽しくできそうになってから学校に戻る。

学校に戻る条件は、しんどくない×楽しいの両方が必要です。

学校の先生が不登校の支援をされている場合、「しんどくないなら学校に来れる」と考えられている印象があります。
しかし、ヒトはそういう風にできていません。

継続するかどうかのときは「しんどいかどうか」で判断することもできますが、再開する時は「やりたいかどうか、やるべきかどうか」での判断が必ず必要です。
ヒトは、しんどくなくても、やりたくない行動は始めても続けられない動物です。

つまり、不登校になる時は「しんどいかどうか」が大事ですが、再登校する時は「しんどくない、かつ、登校したい」と思う必要があります。

3か月以上は行き続けないと、登校している生活が定着しません。
最低でも3か月は登校したいと思う理由が必要です。

多くの生徒の場合、学校に通っていて「楽しい」と思うことが、登校する理由になります。

  • 友達としゃべる
  • 遊ぶ約束をして帰る
  • 給食の時間が楽しい

など、小さな理由がたくさんできればうまくいきます。

引きこもるかもしれない、だから学校に戻った方が良いか?

【ご質問2】
学校に戻った方がいいのは、引きこもりを招いてしまうから?

【原の考え】
私は、
一般的には関係がありそうですが、そこは因果関係ではないです。

その背景と理由

まず、不登校とひきこもりがつながっているとは思っていません。

(乱暴な説明ですが、分かりやすいのでご容赦ください。)

不登校は、「学校に行っていない状態。」という定義です。

ひきこもりは「不登校かニート+他人との関係が少ない+外出していない」という定義です。

不登校の初期~中期では、
不登校は、「学校に行っていない状態+他人との関係ができない+外出したくない」という状態です。

↓↓
この、不登校の初期~中期の状態と、ひきこもりの定義が同じで、見た目も実質ひきこもり状態だから、不登校になったばかりの時期に保護者の方には、引きこもりになるのではないかと思えるのだと思います。

不登校支援をしていて、思うのは、逆に、20代の引きこもりの方も、この不登校の初期~中期と同じ心理状態であることが多いです。

つまり、

引きこもりと、不登校の初期~中期の状態は、同じ心理状態であると考えています。
不登校とひきこもりをほぼ同一なものだと思っています。

(もちろん、長期化した引きこもりの方の心理状態や、精神疾患のある場合の心理状態は、相違点が多いです)

回答としては

だから、「学校に戻った方がいいのは、引きこもりを招いてしまうから?」とのご質問の回答としては、
一般的には関係がありそうですが、そこは因果関係ではないです。

引きこもった方が良いわけではない。
ただ、誤解しないでほしいのは、不登校の初期~中期の状態でも、ひきこもった方が良いと考えている訳ではありません。
実際、弊社の支援でも、3割くらいの子は、学校に通ったまま回復して、安定します。
・ストレスが限界突破しない場合、別室登校をするのも良いと思います。(安定するまでが長くなりますが)
・対人恐怖が無い場合、他者との関係が、あっても良いと思います。(しんどいとは思いますが)
・外出しても良いと思う子がいれば、外出し続けるのも良いと思います(回復が遅くなりますが)

人とつながりたいっていう本能で、学校に戻った方が良いか?

【ご質問3】
学校に戻った方がいいのは、人とつながりたいっていう本能があるからでしょうか?

▲雑談のゲームをして笑っています。

【原の考え】
私は、楽に楽しくと思えるコミュニティであれば、成長できるので、戻った方が良いと思います。

その背景と理由

まず、人とつながりたいって本能があるかどうかは、非常に怪しいと思います。
人とつながるって、楽しいことも嫌な事も多いです。

群れの中で暮らしたいという所属欲求はあると思います。

昔は、家族、会社、第3のコミュニティ、という所属だったと思います。

しかし、現代では、SNSで群れ感を味わえる生活です。
今の10代後半の若者は、家族、SNS、学校など、という所属になりつつあるように思います。
学校が、第3のコミュニティのポジションになりつつあると感じます。

そういう意味で、
学校への所属=第3のコミュニティへの所属を、本能的に求めるかどうかは、検証する必要があると思います。

ステップの支援では、
第3のコミュニティ(学校など)への所属は、低リスク、かつ、メリットがある必要があると思います。

だから楽しく楽に思える必要があると思います。

楽しく楽だと思えることで、その場での行動から経験になります。成長することができます。

私は、楽に楽しくと思えるコミュニティであれば、成長できるので、戻った方が良いと思います。

マズローの5段階欲求説

一方で、マズローの5段階欲求説というのがあります。

↓これです。詳細はこのページがおすすめ記事です。

この、社会的欲求の段階が来た時、不登校の子は「人と関わりたい!」と思うようになります。

だから、学校に戻りたいと思うようになります。
シンプルに、回復したら、他人と関わりたいと思うようになるということです。

もし、まだ人と関わりたくないと言っている不登校の子がいたら、それは、

  • 回復していない
  • トラウマがある
  • 対人恐怖が強い

などの原因があると思います。

まとめ

いただいたご質問に対する回答は以上です。

様々な生徒たちの顔を思い出しながら書いていたのですが、
(過去の私も含めて)皆が一様に言うのが、

学校は、しんどくなくて、楽しいなら、そりゃ行きますよ。

ということです。

なので、学校は、しんどくなくて楽しい状態で通えるようにするのが、不登校支援だと思います。
しんどい状態のまま再登校しても続きませんし、不幸になります。

ではでは。長文を読んでいただき、ありがとうございました。

NPO法人ステップ 原