「やっぱりな…」と感じる保護者の方へ
中学で不登校だった息子さん。通信制高校に進学して、「これでひと安心」と思っていたら、また登校できなくなってしまった——。
「高校入学前に、もっと準備させておけばよかった…」「本人がやるって言ったのに…」
そう感じておられる保護者の方、多いです。
でも、実はこのケース、よくあるんです。
通信制高校の“現実”とは?
通信制高校は、自分のペースで学べる反面、「自分で動かないと進まない」環境です。
1学期のうちにレポートを出さないと単位が取れないのに、本人は落ち込みモードで何もできず、ただ時間が過ぎていく…。
焦って尋ねても「行くつもり」と答えるだけ。でも、実際には動けない。
そんな状況が続くと、家族はついイライラしてしまいます。
「お金のプレッシャー」も保護者を追い詰める
公立高校と違って、通信制高校やサポート校には月2〜7万円の費用がかかることが多いです。
高校の無償化制度が一部適用されるとはいえ、サポート校の部分には使えないケースもあります。
「毎月何万円も払ってるのに、家でゲームばかり…」
そう感じるのは当然です。だからこそ、“ただ見守る”って、本当に難しいんですよね。
ステップでは、ここに手を差し伸べます
画像2-.png)
ステップでは、まずレポートを出せるようにするところから始めます。
- 他の生徒と一緒にレポートをやる時間をつくる
- わからないところはスタッフが横に座って教える
- 一緒に頑張ったらちょっとしたご褒美タイム
- どうしても終わらない時は、締め切り直前に「レポート合宿」!
こうした“伴走支援”で、最初の一歩を一緒に踏み出します。
本質的な「しんどさ」にも向き合います
もちろん、それだけでは根本解決にはなりません。
- なぜ学校がしんどいのか?
- 誰とも話せないのか?授業が難しすぎるのか?
- 学校と連携し、配慮を求める必要があるのか?
こうした背景をひとつずつ探り、対応していきます。
実は、中学からの準備がカギになることも
ステップでは、中学時代から関わっていた生徒の多くが、通信制高校で落ち込まずにスタートを切れています。
理由はシンプル。
自己肯定感やソーシャルスキルが育っているからです。
「できること」「苦手なこと」を具体的に把握し、「自分はこれで大丈夫」と思えている。
だから、周囲のペースにのまれず、自分の立ち位置を持てるんです。
通信制高校では、こうした“準備”があるお子さんの方が、圧倒的に安定します。
むしろ、ここからが本当のスタート
「通信制高校に入ったのにまた行けない…」
そんな時、「失敗した」と感じる必要はありません。
むしろ、ここからが本当のスタート。
ステップは、保護者の方の「困った」に寄り添いながら、着実な“次の一手”をご提案します。
どうぞ、ひとりで抱え込まず、気軽にご相談くださいね。