Blog

「不登校支援は本人のため」は間違い

いつも、不登校のご対応、お疲れ様ですm(_ _)m ステップ原です。

📋この記事のポジション と目次
基礎知識
→保護者に必要な知識編
→不登校支援は誰のためのものか?
→「不登校支援は本人のため」は間違い 👈

不登校支援は本人のためは間違い

本人は、不登校前半の時期は、支援を求めていない。

休み始めたばかり(週2日以上の欠席が始まった)の時期は、本人の苦しさが限界を超えています。新しい人(支援者)との関係や回復のための追加の行動はできません。余計にストレスを抱えてしまうリスクがあるからです。

例えば、学校の人間関係がしんどい状態で、なんとかたまに学校に行っているのに、そこで友達を作るために話しかけよう、なんてできません。断られた時に辛い思いをしてしまうからです。

(だから、ステップでは、この時期は、本人に会うよりも良い他の方法で支援をスタートします)

本人目線では、支援はワルモノ

本人目線で休み始めの時期を見ると、「ようやく休み始めて、日常が少し落ち着いてきたバランスになった」という時期だと感じています。

保護者目線だとピンチの期間と思いますよね。

その時に、支援が介入すると、「しんどかった前の日々に戻される。いままで頑張って落ち着こうとしているのに。。。」と本人が思ってしまいます。だから本人にとっては、不登校支援は「日常をなんとか維持するための安定を壊すワルモノ」となります。

本人が不登校支援を求めるのは後半から。

一般的に、不登校の本人が支援を求め始めるのは、

  • 社会復帰をしようと思う。
  • 社会復帰に困っていると思う。
  • でもあきらめない。

との3つの状況が重なった時だけです。

それは、不登校の回復の段階では後半にあります。それまでは、支援を求めません。求めるとしんどい→回復したくない→自分で対策を考えたい→自力では無理だと気付く→でもあきらめない、という段階を通って初めて、自分から支援が必要だと思えます。

そうすることで、スムーズに支援を始められます。(後ほどの記事で、どうやって後半まで進めれば良いか、を書きます。保護者面談で、家族カウンセリングを使うと、進みます。)

不登校支援は保護者のため。それでいい。

不登校支援は、最終的には本人のためですが、その前段階では保護者のためでもあります。

特に本人介入に段階では、本人が不安が強い場合が多く、本人のためよりは、保護者のためになることが多いです。

でも、それで良いと思います。早く回復する方が、やっぱり最終的に本人のためになります。